今朝は冷え込みましたが、日中は思ったよりも気温が上がり、休み時間や体育の時間は校庭で元気に運動する子がたくさん見られました。
6年生は、「ch」や「sh」など、2つの文字で表す音を知り、聞こえてくる単語がそれらに該当するかどうかを〇×で聞き分けていました。となりのクラスは、鳥獣戯画について筆者の評価が書かれている表現を文中から見付け出していました。
5年生は、野村学校給食センターの栄養士さんから食品のグループ分けと五大栄養素について学びました。予想が当たった子もたくさんいました。「じゃがいも」は炭水化物、「片栗粉」も炭水化物ですね。4年生は、木版画の下絵を描いていました。となりのクラスは、お気に入りの本の場面を紙粘土で表現していました。3年生は、校庭で思い切り体を動かしてサッカーを楽しんでいました。となりのクラスは、テストを返却され正しい答えを確認した後に、Chromebookでアルゴロジックに取り組んでいました。2年生は、自分たちで準備体操にしっかりと取り組んだ後、ミニハードルを超しながらリレーをしていました。となりのクラスは道徳の研究授業があり、校内の先生方が授業の様子を見に来ました。雨が降ってきて二人の友達に「傘に入れて」と言われ、仲良しの子だけに「いいよ」と言ったら、「えっ、私だけ?じゃあいいわ。さようなら。」と言われ、はっとした登場人物の気持ちの変化をみんなで考えました。1年生は、先生の伴奏に合わせて鍵盤ハーモニカで旋律づくりを楽しんでいました。となりのクラスは、アサガオの種取りをした後、観察カードに書き入れていました。袋いっぱいに取れた子もいました。けやき学級は、小グループに分かれて、繰り上がりや繰り下がりのあるたし算、ひき算、約数と公約数の学習をしていました。明日も天気がよさそうです。こどもたちが元気に活動できますように。







0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。