今日の仙台は夏日となったようです。子供たちは元気に外遊びをしたり、体力・運動能力テストに取り組んだりしていました。
1年生は来週予定している学校探検での質問事項をグループごとに話し合っていました。となりのクラスは、たしざんの学習中でした。自分で問題を解き終えると、先生のところに行って確認を受けていました。
2年生は、先生の書く手本を見ながら、丁寧に文字を書いていました。とても集中していました。となりのクラスは、来週予定している町探検でどんなことをするのか、先生の話を聞いていました。3年生は、風やゴムの力で動く車を組み立てていました。オリジナルの名前を考えて自分の車に書き込んでいました。となりのクラスは、教科書を見ながら地図記号を調べて丁寧にノートに書いていました。3年生教室前の廊下の虫かごの中には、大分大きくなったアゲハチョウの幼虫がモリモリと柚子の葉を食べていました。さて、この写真の中には幼虫が何匹いるでしょうか?4年生は、実験キットを使い、乾電池の向きを変えるとモーターが回る向きや電流が流れる向きがどのように変わるかを調べていました。となりのクラスは、牛乳パックと割り箸を使って動くおもちゃを作り、みんなで動かして楽しんでいました。5年生は、様々な材料で箱の中の世界を表現していました。となりのクラスは、植物が成長する条件を調べる方法について考えていました。「変える条件は一つだけ」であることを確認していました。6年生は、来週に迫った修学旅行のしおりを見ながら、行程に沿って担当の係決めをしていました。となりのクラスは、毛筆で「ひまわり」を書いていました。ひらがなはなかなか難しそうでした。今日は引き渡し訓練があり、多くの保護者の方に来校していただきました。クラスごとに整列した子供たちと保護者の方が向かい合うように並び、時間内に訓練を終えることができました。保護者の皆様、御協力いただきありがとうございました。さて、本日プールが満水となり、来週の業者さんによる点検を待つばかりとなりました。点検が終わると、いよいよプールの学習が始まります。梅雨入りはもう少し待ってくれるといいなあと思っています。
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。