昨日に引き続き、今日は1年2組が芋掘りをしました。混み合わないようにグループごとに行い、芋を掘り起こすととても喜んでいました。
2年生は、書写の時間に、漢字の書き方を確認しながら「カフート」で画数のクイズに挑戦していました。誰が早く正答できるのかを競えるので、盛り上がっていました。となりのクラスでは、町たんけんでの挨拶の仕方を確認していました。来週12日に出掛ける予定です。3年生は、先日の1組の授業を受けて、2組で学級活動の授業を行いました。誰かに言われてあまりうれしくない言葉について、それぞれが自分の考えをchromebookを使ってまとめ、友達と共有していました。4年生では、教育実習の先生が、子供たちに「平行」についての授業を行っていました。子供たちは、実習の先生が頑張っている気持ちに応えようと、しっかりと話を聞いていました。となりのクラスでは、ペンを使って図工の作品「へんてこ山の物語」の仕上げをしていました。皆のびのびと描き上げていました。けやき学級では、二つのグループに分かれて、上学年はローマ字、下学年は片仮名の読み書きの学習をしていました。午後の時間でしたが、とても集中できていました。昼の放送で、計画委員の児童が、10月からスタートした「あいさつシールラリー」の各学年の取組について、中間報告をしました。確かに子供たちの気持ちのよい挨拶が増えていることを実感しています。これからも「友達や先生に」「異学年の人に」「地域の人に」そしてもちろん「家族に」挨拶を続けていけるといいですね。来週も行事が盛りだくさんです。寒さに負けず元気に登校できますように。
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。