2024年11月1日金曜日

11月1日 学習の様子

 爽やかな青空の下、地域や保護者の方々の御協力をいただき、5年生が脱穀体験を行いました。複数の昔の道具を使いながら、稲わらからもみを外し、貴重な体験をすることができました。今年は体育館脇にコンバインを運んでいただき、身近で見ることができました。子供たちは夢中になって脱穀に取り組んでいました。教員だけではできない貴重な学習です。いつもありがとうございます。

1年生は、秋のおもちゃまつりに向けて、絵を描いたりどんぐりマラカスを作ったりしていました。今年は地域の園の子供たちを招待する計画のようです。

2年生は、今月予定している「まちたんけん」で、どんな質問をするのかを考えたり、質問の仕方について動画を見て考えたりしていました。
4年生は、校庭でミニハードル走をしていました。リズムよくハードルを飛び越えていました。となりのクラスは、体育館でマット運動をしていました。写真は開脚後転の練習の様子です。
3年生は、学年PTA行事があり、しっぽ取りをしたり金ボールをしたりして、親子で楽しみながら、学年の交流を深めていました。
また、3年生では研究授業(学級活動)があり、全校の先生に参観される中、自分の考えをロイロノートを活用してまとめたり伝え合ったりしていました。自分と相手の考え方が違うことにも気付くことができていたようです。放課後は全職員で事後検討会を行いました。パドレットを使いながら、グループに分かれて話し合った後、成果や課題を全員で共有しました。とても和やかな雰囲気の検討会となりました。
今月は行事が目白押しです。来週は5年生の野外活動や1学年PTA行事、6年生の出前授業等が予定されています。三連休、体調を崩しませんように。





0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。