2024年8月29日木曜日

8月30日 防犯訓練

 今日は、不審者が校舎へ侵入したことを想定した対応訓練を実施しました。

 防犯ブザーの発動を受けて、教頭先生が校内放送で指示を出しました。

 同時に、男性職員が現場へ駆け付けて、状況の確認をしました。子供たちがとても怖がるという理由から、不審者役は設けていません。
 各教室では、学年の先生の指示により、教室の内鍵をかけて静かに身を寄せ合って待機しました。
 不審者を取り押さえたことを放送で伝えた後、各学年主任の先生が職員室へ状況報告をしました。
 いつ何が起きるか分かりません。年間計画の中に地震、火災、Jアラート、不審者対応の訓練を位置付け、職員も子供もいざというときに適切な行動がとれるようにしていきます。

 さて、台風はどうなるのか、今後の状況に注意が必要です。




8月29日 今日の学習の様子

 今朝も、5年生の1クラスと2年生が、校庭の除草をしていました。ものすごく頑張り、大分走りやすくなりました。

けやき学級は、算数の学習に取り組んでいました。一人一人課題が違いますが、脇目も振らずに割り算の筆算、文章題、数の大きさ比べ等に取り組んでいました。

1年生は、持参したマヨネーズの容器、プリンカップ等を活用して、プールサイドで思い切り水遊びを楽しんでいました。水遊びをするには丁度よい天気でした。
2年生は、体づくりの様々な運動をした後、しっぽ取りをして楽しんでいました。しっぽは体の横か後ろに付けるルールです。取られないように必死で走っていました。
3年生は、「夕日がせなかをおしてくる」の音読をしていました。全員で音読した後、自然と歌を口ずさむ子もいました。となりのクラスでは、□にいろいろな数をあてはめて、どんな計算になるか考えていました。
4年生は、体育館でマット運動をしていました。きれいなフォームで前転ができるように、先生からアドバイスを受けていました。となりのクラスでは、2けたの数で割る筆算の仕方を考えていました。少しずつ難しくなっていきますね。
6年生は、陸上記録会に向けて走り幅跳びとハードル走の練習をしていました。PTAの方や他学年の除草作業のお陰で、気持ちよく練習している様子でした。
今日のWBGT値は、25前後となり、休み時間は外遊びをして楽しむ子がたくさんいました。明日も外で遊んだり活動したりできるといいなと思っています。


2024年8月27日火曜日

8月28日 今日の学習の様子

 今日も蒸し暑い一日となりました。

5年生は、朝の時間に校庭の除草をしていました。陸上記録会に向けて6年生がソフトボール投げで使うエリアの担当とのことです。エリアを限定すると、成果がよく見えます。となりのクラスは、漢字50問テストに集中して取り組んでいました。

6年生は、夏休みの宿題「チャレンジクッキング」の発表をしていました。様々な料理に挑戦したようで、友達の発表を聞きながら感想を書いていました。となりのクラスでは、社会で、大陸から伝わった文化についてのまとめをしていました。あと2日、視聴覚室での学習となります。
1年生は、音楽朝会に向けて「ビリーブ」の練習をしていました。1年生もあと2日、他の教室での学習となります。
2年生は、算数で「7+2+8」の計算をするときに、(2+8)を先に計算すると、簡単に計算できることを学習していました。となりのクラスでは、「空に ぐうんと 手をのばせ」の詩をノートに書いていました。その後、みんなで複数出てくる言葉を確認しながら先生がその言葉を消していきました。わずかに黒板に残された文字をヒントにしながら、みんなで詩を見事に暗唱しました。
4年生は、「左右」の書写に取り組んでいました。「左」と「右」では一画目と二画目の筆順が逆になることを確認していました。


8月27日 今日の学習の様子

 今日から新しいALTの先生がお見えになり、早速外国語の授業をしていただきました。

4年生の子供たちは、「カリフォルニアのディズニーランドに勤めていたことがある」という自己紹介を聞き、とても驚いていました。となりのクラスでは、音楽朝会に向けて「ビリーブ」を練習していました。澄んだ歌声がとても美しく響いていました。

今日も暑さ指数が28以上となり、休み時間は室内で過ごしました。5年生は校庭で体育をする予定でしたが、保健の授業に変更し、「けがの防止」について意見交換しながら学習していました。
6年生は、食物連鎖について学習していました。となりのクラスでは、総合的な学習の時間に「スチューデントシティ」に向けて学習をスタートしていました。
実は一部の教室で空調設備の調子が悪く、特別教室等に移動して授業を行いました。週末の工事になってしまうとのことで、明日からの3日間、涼しい教室で過ごせるようにと、職員で机椅子を移動して準備をしました。




2024年8月25日日曜日

8月26日 1学期の後半がスタート!

 子供たちの元気な声が学校に戻ってきました。今日の子供たちの様子を紹介します。

今朝の朝会は、放送にて行いました。校長からは、ルールを守り、思いやりの気持ちを持ち、目標を持って生活しましょうと話しました。さらに生活リズムを整えることについて、担当の先生から話がありました。教室では静かに話を聞いていました。

1年生は、一人ずつ夏休みの思い出を発表していました。となりのクラスでは、「夏休みの思い出ビンゴ」をしていました。子供らしい思い出ですね。
2年生は、「わくわくビーイング」と題して、夏休みの思い出を人の形の紙の中に書き入れていました。となりのクラスでは、一人ずつ思い出を発表していました。
3年生は、板書事項を見ながら、登校後のメニューをやり終えたか確認していました。となりのクラスでは、席替えをしていました。
4年生は、休み明けの提出物を確認していました。となりのクラスでは、早速漢字テストをしていました。休み中の成果が発揮できるといいですね。
5年生は、陸上記録会の応援練習に向けた役割を決めていました。となりのクラスでは、輪になって先生が読み上げた思い出は誰のものなのかを当てていました。
6年生は、これからの行事等を含めた生活について、学年で確認していました。まずは陸上記録会へ向けて準備スタートですね。
けやき学級は、一人ずつ夏休みの思い出を絵日記を示しながら発表していました。
WBGT値が29となったので、今日の業間休みは室内で過ごしました。図書室は子供たちで賑わっていました。
明日から給食が始まります。給食パートさんたちが、配膳室の整備等丁寧に準備をしていました。明日の献立は、パン、牛乳、メンチカツ、サラダ、スープとなっています。

体調を崩して欠席した子供たちもいました。早く元気になって元気な顔が見られるといいなと思っています。







2024年8月22日木曜日

8月23日 今日の学校の様子

 いよいよ来週から子供たちが登校してきます。今日職員は、会議後に各教室等で子供たちを迎える準備をしました。教室整備の他、昇降口、トイレ、水道等、安全に使えるように確認しました。

さて、今日はPTA除草フォトコン最終日です。会議後に校庭へ行ってみると、「今日が最後だから」と、暑い中一生懸命除草している保護者の方がいらっしゃいました。頭が下がります。その後、会長さんが作業をし、ついに目的達成を遂げました。直接お礼を伝えることができなかった保護者の方がたくさんいらっしゃると思います。本当にありがとうございました。来週は、子供たちと職員とで更に除草をする予定です。



2024年8月21日水曜日

8月22日 今日の学校の様子

 昨日から図書室を子供たちに開放しています。図書室をのぞくと、数人の子供たちが読書をしていました。明日まで開放予定です。

職員で手分けをして、廊下や教室のワックス掛けをしました。校舎がとても広いので、どの時期にどこをワックス掛けするのか、年間計画を立てて行っています。
PTAの除草フォトコンは、今日で4日目です。少しずつ、少しずつ、走路がきれいになっているのが分かります。会長さんも何度も足を運んでくださっています。皆さん、本当にありがとうございます。
ヘチマは順調に伸び、雌花のつぼみがたくさん出ていました。雌花は日が長いうちは咲かないそうです。たしかに日没が早くなっていますね。


2024年8月19日月曜日

8月20日 PTA除草

 昨年度のPTA会長さんと校長との話を受け、PTA除草作業が今週ついに実現しております。正確には「除草フォトコン」。草むしりウィークとして今週一週間、9:00~15:00のうち30分を上限として設定しています。暑い中の作業に感謝しています。

今日のお昼現在、50メートル走路の半分が除草されました。


第二コーナー付近も除草の跡がはっきりと分かります。


校庭が広いので、次から次へと草が伸びて、子供たちの活動に支障が出てしまいます。今回のPTAの皆さんの御協力には本当に感謝しています。毎日暑いので、どうぞ無理をなさいませんように。

2024年8月18日日曜日

8月19日 けやきっこ放課後教室の様子

 学校閉庁期間が終わりました。体育館へ行ってみると、放課後教室けやきっこの子供たちが講師の先生たちからヒップホップダンスを教わっていました。今日を含め4回練習をし、10月の市民センターまつりで発表する予定のようです。暑い中でしたが、熱心に練習していました。けやきっこのスタッフの方々は「子供は覚えるのが早い!」と感心していました。



2024年8月7日水曜日

8月8日 仙台七夕他

 8月6日から今日まで、仙台七夕まつりが開催されています。ニュースでも紹介されていましたが、仙台市立の小中学生が折った鶴約78,000羽が、一番町に飾られています。本校では、昨年度末に、現在の2年生~中学1年生一人一人が、被災地能登への思いを込めて鶴を折りました。その後、PTAの皆様に丁寧につなげていただき、無事搬入いたしました。「将監小学校」の校名札を探すのに一苦労しましたが、ちゃんとありました!皆の思いが被災地に届きますように。



さて、暑さの中、連日技師さんたちが校庭の整備に汗を流しています。昨日は大人の腰の高さほどまで伸びていた草をきれいに刈り、美しい中庭が姿を表しました。
修繕工事の業者さんが来校し、屋上を案内しました。ついつい景色に目が行ってしまいました。本当に眺めがいいのです。遠くに太白山も見えました。


2024年8月2日金曜日

8月2日 ヒマワリとヘチマ

 8月になりました。毎日暑いですね。校地の整備をしていると、フェンス越しに児童から声を掛けられました。元気そうで安心しました。

 さて、4年生のヘチマ畑は、順調につるが伸びています。雄花がたくさん咲いていました。よく見るとありが数匹。何をしているのでしょう。隣にはヒマワリが元気に花を咲かせていました。体育館とプールの間にある畑の夏休みの光景です。