今日の午後、全職員と代表児童が参加して「拡大学校運営協議会」を開催しました。今年度の協働型学校評価の重点目標「相手に伝わるように、挨拶や返事をすることができる」~挨拶をしたくなる環境・関係づくりを目指して~を受け、よい面や課題をグループごとに話し合い、それぞれの立場で今後取り組んでいくことについて全体で共有しました。
参加児童からは、「いろいろな人と話し合うといろいろな意見が出て、もっと挨拶が増えていくと思った。」「話し合えば関係が持てる。参加してよかった。」「先生の本音を聞けた。次も参加したい。」「緊張した。『関係づくり』がどのグループでも話題に出ていた。この話し合いも『関係づくり』になると思った。」との感想が聞かれました。率先してグルーブ代表になり発表する児童もいました。「関係づくり」のためには、まず話すことがスタートでしょうか。今日の協議会を基に、学校・家庭・地域での重点目標に迫る取組を進めていければと思います。参加いただいた皆様、ありがとうございました。2024年7月25日木曜日
2024年7月23日火曜日
7月24日 今日の学校の様子
今週月曜日から、午前中は保護者の方にご来校いただき、個人面談を実施しております。暑い中、ありがとうございます。個人面談の時間に合わせて、図書室を開放しています。図書室では、冷房が効いた中、読書にふける子供たちがいました。
午後の時間は、職員が研修や校外学習の下見に出掛けたりしています。昨日、今日は、職員で手分けをして、教材室等の整理をしました。汗を流しながらの作業でしたが、整頓された教室は空間が確保でき、すっきりとしました。2024年7月22日月曜日
7月20日 サマー☆キャンプ!!2024開催
7月20日(土)の午後~夜に、将監こども楽校主催の「サマー☆キャンプ!!2024」が開催されました。参加児童はおよそ200名。たくさんのスタッフの皆さんのご協力のもと、夏の楽しい思い出ができました。
児童センターのダンスクラブの子供たちがオープニングに花を添えました。多くの中学生ボランティアのお陰で、計画がスムーズに進みました。
縦割りグループごとに各団体のブースを回りました。グループのメンバーは当日の発表でした。整然と並んで各ブース間を移動していました。
楽長といずみ会の皆さんによるブースでは、「将小丸」のパーツづくりをしました。何ができるのかは、全てが終わってからのお楽しみでした。
とうちゃんくらぶのブースでは、毎年恒例の「ジェスチャーゲーム」で楽しんでいました。放課後教室けやきっこのブースでは、七夕かざりづくりをしていました。おはなしの会のブースでは、夏にちなんだ本の読み聞かせをしていました。どの子も本の世界に引き込まれていました。学区体育振興会・同窓会のブースでは、輪投げ、カーリング等を行っていました。中学生がよくサポートしていました。2024年7月19日金曜日
7月19日 今日の学習の様子
明日から37日間の夏休みが始まります。「夏休みが楽しみ~!」と言う子もいれば、「友達と離れたくない~」と言う子もいます。どんな37日間を過ごしたのか、8月26日に一回り大きくなった子供たちの話を聞くのを楽しみにしています。今日の学習の様子を紹介します。
1年生は、紙に表を書き、友達の名前を書き入れて「友達ビンゴ」をしていました。「こんなに楽しいゲームはない!」という声が聞かれました。となりのクラスでは、さよならをする友達とのお別れ会をしていました。運動会で踊ったダンスの曲が流れると、キレキレの振りで踊っていました。もしかすると、運動会のときよりも上達している‥‥?
2年生は、けやきまつりに参加できなかった人が楽しめるようにと、スライムづくりをして楽しんでいました。となりのクラスでは、子供たちが順番に漢字の問題を出し合って、ノートに練習していました。3年生は、夏休み帳を開いて、起きる時間や寝る時間などを書き入れて計画を立てていました。となりのクラスでは、自分たちでプログラムを作り、お楽しみ会をしていました。4年生は、水はどのように循環しているのか、考えていました。となりのクラスでは、算数の応用問題に挑戦していました。「90個のクッキーを、箱、かご、袋に分けて入れる。かごには袋より10個多く入れる。箱には袋より10個多く入れる。それぞれの入れ物に入れるクッキーの数は何個?」難しい問題を真剣に考えていました。5年生は、マット運動をしていました。得意な人の手本を見ながら、後転の練習をしていました。となりのクラスでは、お楽しみ会をしていました。最後に子供たちが考えた「カフート」をして、楽しく過ごしていました。6年生は、行基の大仏づくりについて、自分で調べたり動画を見たりして学習していました。となりのクラスでは、国語「インターネットの投稿を読み比べよう」の学習のまとめとして、スポーツのよさに対する自分の考えを一人ずつ発表していました。けやき学級は、ジャガイモの収穫をしていました。たっぷり収穫したイモを夏休み明けにどう調理するのか、今から楽しみですね。2024年7月18日木曜日
7月18日 今日の学習の様子
朝からどんよりとした天気で、予定されている着衣水泳ができるのかと心配していました。少し雨は降っていましたが、2年生と3年生は着衣水泳を行い、衣服を着たまま水に入ると「重い」ことを体験しました。浮くための方法も学習しました。
【2年生の様子】
【3年生の様子】‥遠くからになりましたが‥5年生は、雨によりプールでの学習は行わず、動画視聴をしながら万が一水の中に落ちてしまったときにどうすればよいかを学びました。キーワードは「浮いて待つ」です。
2024年7月17日水曜日
7月17日 今日の学習の様子
今日は、けやき学級の授業研究がありました。道徳の授業で「気持ちのよい挨拶」について考えました。「ちゃんと顔を見て明るい声で挨拶する」と、自分の考えをロイロノートに書いている子もいました。低学年グループは、劇遊びをとおして気持ちのよい挨拶について考えていました。
5年生は、講師(保護司)の先生をお迎えして「社会を明るくする運動」についてお話を伺ったり動画を見たりしました。明るい生活を送るためにどうしたらよいか、子供たちは普段の生活を振り返りながら考えていました。昼休みの校庭の様子です。築山はいつも子供たちの声が響いています。けやきの木の下では何を話しているのでしょうか。きれいに除草されていた校庭が、ここのところの雨であっという間に雑草が‥。2024年7月15日月曜日
7月16日 今日の学習の様子
三連休明けの火曜日、夏休み前最後の読み聞かせがありました。今日は2年生と3年生の子供たちが本を読んでいただきました。2年生では、「ぼくはなきました」と「せんのはっけん」を読んでいただきました。ボランティアのみなさん、いつもありがとうございます。
2024年7月12日金曜日
7月12日 けやきまつり大成功!
今日は児童会主催の「けやきまつり」の日でした。朝からわくわくうきうきの子供たちは、3年生以上とけやき学級が工夫を凝らして準備した各コーナーで、順番やルールを守りながら存分に楽しんでいました。計画委員を中心にして準備を進めてきたこのおまつりは、笑顔の花がたくさん咲いて、大成功となりました。
混雑する出店前廊下・けやき学級「ドキメキけやきフィッシング」
3年1組「ミラクルキラキラ3-1ゆうえんち」・3年2組「空気ほうでおばけたいじ」
4年1組「目指せ射的名人!」・4年2組「キラキラスライム」5年1組「犯人確保大作戦」・5年2組「8番出口風まちがい探し」6年1組「指名手配犯を探せ!」「立入禁止~ミッション:宝を探せ~」6年2組「キラキラスノードーム」「サッカー的当て」2024年7月10日水曜日
7月11日 学習の様子他
昨夜、将監こども楽校の推進会議があり、20日(土)に予定している「サマー☆キャンプ」の最終打合せを行いました。子供たちの楽しい夏の思い出の一コマとなるようにと、詳細な計画に基づき、必要事項を確認しました。当日は約200名の児童が参加予定です。推進委員の皆さん、サポーター、ボランティアのみなさん、ありがとうございます。
3年生は、2グループに分かれて水泳学習をしていました。地上でのフォーム確認も大事ですね。
4年生もグループ別に学習を進めていました。次回はテストを行う予定とのことです。1年生は、図工室で絵の具の使い方を学習していました。水で丁度良い加減に絵の具をのばし、幾何学模様を描いて楽しんでいました。となりのクラスでは、教科書をしっかり持って、音読をしていました。先生の後についてリズムよく読んでいました。6年生は、外国語の学習をしていました。ニュージーランド、ロシア、フィリピンの夏休みの映像を見て、「日本とは全然違って‥」等、考えたことをノートに書いていました。となりのクラスでは、明日の午後に予定されている修学旅行の報告会に向けて練習をしていました。5年生により伝わるようにと、改善点を確認していました。7月10日 今日の学習の様子
雨があがり、久し振りに校庭やプールで子供たちの声が響く一日となりました。1年生の教室前にあるアサガオは、蔓をどんどん伸ばし花も次々と咲いています。色とりどりの花がとてもきれいです。
1年生は久し振りにプールに入りました。今日もワニコースとラッココースに分かれて練習しました。5年生は、道徳の時間に輪になって、教材文「宇宙から見えたもの」を読んで考えたことを意見交換していました。3~4時間目には学年PTAがあり、泉警察署の方からスマホの使い方についてお話いただきました。6年生は、社会科で弥生時代の学習をしていました。「Kahoot」という教育用学習ゲームを使い、自分の端末でクイズに答えていました。となりのクラスでも、理科「植物のからだのはたらき」で同じく「Kahoot」を使ってクイズに答えていました。早く正しく答えた人が上位にランキングされます。2024年7月9日火曜日
7月9日 今日の学習の様子
今日は、昨年から外国語の学習をサポートしていただいたALTの先生とのお別れの日となりました。5年生の教室では、英語を使いながら先生を囲んでゲームを楽しみました。感謝のメッセージも伝えました。ALTの先生からは、ギターの演奏をプレゼントしていただきました。
昼の校内放送では、全校児童に向けてALTの先生から激励のメッセージをいただきました。昼休みには、職員室前に先生のサインを求める子供たちの行列ができました。今まで丁寧に英語を教えていただき、ありがとうございました。1年生は、釣った魚の数を分かりやすく整理するために表を使って考えることを学習していました。となりのクラスでは、国語のテストをしていました。邪魔をしないように廊下からそっと撮影しました。3年生は、風やゴムのはたらきを学習するために、ゴムの力で車を走らせる実験をしていました。となりのクラスでは、複数の種類の乗り物の絵を見て、表や棒グラフに表す学習をしていました。4年生は、どちらのクラスもローマ字の学習をしていました。長音や拗音、促音の表記のルールを教わり、ノートに書いていました。すでにchromebookでの入力を通して知っている子もいるようでした。けやき学級では、今週末に迫ったけやきまつりで使う「魚」を折り紙で作っていました。下学年児童が下校した後の6時間目には、ICT支援員の先生をお招きし、顔認識ARをつくっていました。自分の顔にめがねをかけたり帽子を被せたりできるので、楽しみながら取り組んでいました。お昼には、けやきまつりのCM(5・6年生分)を放送しました。どの店も楽しそうですね。