今日は晴天でしたが、校庭のコンディションは今ひとつでした。運動会の練習については、明日に延期する学年あり、ぬかるみを避けて練習する学年あり、体育館で集中的に練習する学年ありと、取組は様々でした。
2年生は、明日の1年生との学校探検に向けて、グループを確認したり、リハーサルをしたりしていました。となりのクラスでは、生活科で育てるミニトマトの育て方について、chromebookを使って調べ学習をしていました。
3年生は、時刻と時間の求め方を学習していました。線分図を用いて、2時20分から、50分後と50分前の時刻を考えていました。1年生のときに習った「さくらんぼ計算」を思い出しながら皆で確認していました。4年生は、校庭でボール運び競争の練習をしていました。担任の先生も気合いが入っている様子でした。5年生は、小松菜のゆで方について学習していました。「なぜ根元の方からゆでるのか」の問いに、「根元は硬いから」と答えていました。ふと黒板の端を見ると、そこには運動会までのカウントダウンカレンダーが書かれていました。6年生は、ALTの先生と担任の先生から、「My Daily Schedule」について学んでいました。何時に起きる、何時に寝る、何時に~する‥、外国との時差についても学んでいました。けやき学級では、担任の先生が環境の本を読み聞かせていました。皆大変集中して聞き入っていました。4年生が連休前に種まきをしたヘチマが、ようやくかわいらしい芽を出しました。これからの観察が楽しみです。
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。