今日から2学期が始まりました。始業式では、2学期に頑張ることについて校長から話をしました。その後、2、4、6年生の代表児童が、これから頑張っていきたいことについて堂々と発表しました。
1年生は、学習発表会の劇の練習をしていました。声や動きが揃い、かわいらしさの中にも迫力が感じられるようになってきました。2年生も学習発表会の練習を丁寧に進めていました。皆の歌声が体育館によく響いていました。3年生は、音楽室で学習発表会の練習をしていました。ステージのように広くはないので、工夫しながら臨機応援に練習できるところは、さすが3年生です。4年生は、涼しくなると植物はどのように変化するのか、資料を見ながら意見交換をしていました。となりのクラスは、国語下巻の「ごんぎつね」を、姿勢を正してしっかりと読んでいました。5年生は、来月予定されている泉が岳での野外活動について、しおりを見ながらスケジュールや活動内容を確認していました。6年生は、学習発表会の閉会の言葉の練習をしていました。出番が長い6年生ですが、意欲的に練習に励んでいました。けやき学級は、しりとりをして楽しんでいました。こどもならではの発想で、とても楽しく言葉の学習を進めていました。上学年の子が下学年の子にヒントを出す姿も見られました。今日は途中から雨模様となりましたが、明日は晴れの予報が出ています。学習発表会の練習で疲れが出ている子もいるかもしれません。休み時間は外で遊べるといいなと思っています。仙台市立将監小学校ブログ
2025年10月16日木曜日
2025年10月10日金曜日
10月10日 1学期終業式他
今日は104日の授業日があった第1学期の終業式を行いました。校長からは、各学年で取り組んだ学習の様子を写真で示しながら、これまで頑張ってきたことを伝えました。1年生と3年生の代表児童からは、1学期に頑張ったことについての発表がありました。式後は、陸上記録会の賞状伝達を行いました。最後は6年生全員が起立して、1~5年生へ向けて、応援を受けたことへの感謝の気持ちを伝えました。
4時間目に校舎内を回りました。1年生は、劇の練習をしていました。おむすびがころころと転がる様子を、前転をして表現していました。2年生は、先生が一人ずつ、頑張ったことを伝えながら通信表を手渡していました。となりのクラスは、秋休み中の過ごし方や2学期初日の持ち物等について確認をしていました。3年生は、一人ずつ先生と一緒に1学期のまとめの課題を確認していました。となりのクラスは、どのようにして評価を付けているのか、説明を受けていました。4年生は、学習発表会の入退場の練習をしていました。合唱練習では、とても気持ちよさそうに伸び伸びと歌っていました。5年生は、頑張ったことについて先生から話を聞きながら一人ずつ通信表を受け取っていました。となりのクラスは、理科室で「流れる水のはたらき」の実験について説明を受けていました。6年生は、先生がクラス全員の前で頑張ったことを伝えながら通信表を受け取っていました。となりのクラスは、教室で課題をする中、先生に呼ばれた子から廊下で通信表を受け取っていました。けやき学級は、先生が皆の前で頑張ったことを伝えた後、一人ずつ通信表を受け取っていました。2学期は10月16日から始まります。短い休みとなりますが、リフレッシュできますように。
さて、中庭では、三人の技師さんが池の掃除をしました。まずポンプで水抜きをした後、かめきちを大事に大事に救出し、丁寧に洗って避難小屋へ無事避難させました。その後ヘドロをすくい出しましたが一度では終わらず、また秋休み明けに作業を続行予定です。たらいの中のかめきちは、まんざらでもなさそうに元気よく動き回っていました。脱走しないようにと、技師さんが網で覆いを作りました。2025年10月8日水曜日
10月8日 ベガルタサッカー教室他
今日は4年生と5年生を対象に、ベガルタサッカー教室が開催されました。チームごとに揃いの色のビブスを着用し、コーチのアドバイスを受けながらボールを追いかけていました。人数の枠があり、全学年での実施はかないませんが、活動の様子を見学する学年もありました。来年も是非来校していただけますように。
昼休みに校庭に出てみると、2年生が虫探しに夢中になっていました。飛び回るバッタを追いかけては帽子で捕まえようとあちこち移動する様子がとてもかわいらしく、微笑ましく思いました。
けやき学級は、午後の時間、読み聞かせをしていました。学年によって学習発表会の練習時間が異なるので、交流学年での練習に加わる子が抜けると、全員が揃って学習する時間が普段より少なくなってしまいます。上手に調整しながら学習を進めています。2025年10月7日火曜日
10月7日 学習の様子
今日は5年生が、延期になっていた七北田川の水質調査に徒歩で出かけました。科学館の先生に調査の方法を教わり、試薬や器具を使って丁寧に調べていました。水中生物も見付けました。
1年生は、生活科室で学習発表会の練習をしていました。自分がせりふを言うタイミングを覚えて、台本どおりに展開できるようになってきました。2年生は、横長の台紙に下絵を描き、発表会で使う被り物を作っていました。となりのクラスは、絵具の色や塗り方の工夫を教わった後、水族館の様子を絵具で表現していました。3年生は、墨をすった後、毛筆で「木」の字を「はらい」に気を付けながら書いていました。となりのクラスは、机の上にアルファベットのカードを並べ、友達と競い合いながらALTが示したカードと同じカードを取って楽しんでいました。4年生は、体育館で学習発表会の練習をしていました。合奏曲は途中で拍が変わるところがあり、とても難しそうでしたが、曲を区切りながら丁寧に練習を進めていました。6年生は、男女に分かれて校庭でキャッチボールをした後ティーボールをしていました。バットにボールが当たるととても気持ちよさそうでした。2025年10月6日月曜日
10月6日 今日の学習の様子他
今日は、4年生が義足のランナー松本さんと義肢装具士佐々木さんをお招きしてお話を伺いました。松本さんはフルマラソンに出場し、たくさんのメダルを獲得している方です。東京2020オリンピックでは聖火ランナーを務め、そのとき使ったトーチも見せていただきました。復興五輪と言われた東京大会のトーチは、被災地の子が桜をデザインした物だそうです。松本さんからは「失ったものを数えるな、残されたものを最大限に生かせ」という力強い言葉を教えていただきました。佐々木さんからは、どんな仕事をしているのかを分かりやすく教えていただきました。代表児童が義足での歩行体験もさせていただきました。10歳のこどもたちはそれぞれの受け止め方をしていたことと思います。貴重な学びとなりました。松本さん、佐々木さん、ありがとうございました。
昨日開催された将監市民センターまつりに、将監小の和太鼓クラブが出演しました。学習発表会の練習もある中、休み時間に進んで練習に励んだ成果を見事に発揮し、会場から拍手をいただきました。
同じく昨日、利府グランディ21にて全国育樹祭が宮城県で初めて開催されました。将監小学校みどりの少年団は、秋篠宮ご夫妻の前で三旗保持と植樹の樹木贈呈の大役を堂々と務めました。2025年10月2日木曜日
10月3日 学習の様子
今日は暑いくらいの天気で、外で元気に遊ぶ子がたくさんいました。
4年生は、ティーボールの学習をしていました。男女それぞれ、思い切りバットを振ってボールを飛ばし、気持ちよさそうでした。
1年生は、国語の下巻の教科書の目次を見て、これからどんな勉強をするのか確認していました。その後画面を見てイメージを持ちながら、「くじらぐも」の音読をしていました。となりのクラスは、学校への持ち物についてみんなで確認をしていました。2年生は、体育館のステージで元気に歌の練習をしていました。こちらもついついリズムをとってしまいました。3年生は、ステージの上での動きを丁寧に練習していました。火の神、水の神、土の神など、いくつかのグループごとの動きがあるようです。6年生は給食後、将監東中学校へ見学に出掛けて行きました。半年後は中学生。たくさんの刺激を受けてくることでしょう。週末は天気が崩れそうです。体調を崩しやすい時期ですので、しっかり身体を休めてほしいと思います。
10月2日 学習の様子
今日は泉図書館の方が来校し、4年生に向けて宇宙をテーマにしたブックトークをしていただきました。クイズも出していただき、子どもたちは宇宙の魅力に引き込まれている様子でした。将監小の図書室がとても広いことをお伝えすると、ぜひ見せてほしいと、見学をされてお帰りになりました。
1年生は、パートに分かれて劇の練習をしていました。動きも付けられるようになってきて、ストーリーが伝わるようになってきました。2年生は、パートに分かれて学習発表会の練習をした後、体育館で学年揃って練習していました。張り切って歌を歌っていました。3年生は、理科の時間に「影」を作っていました。どんなポーズをすればイメージした影ができるか、試行錯誤して楽しんでいました。6年生は、先日の社会科の研究授業を受けて、となりのクラスで同じ学習内容の研究授業を行いました。こどもたちは思考整理のツールとしてchromebookを活用しながら、友達と意見交換をして武士の世の中について調べたみたいことを考えていました。