2024年9月30日月曜日

10月1日 学習の様子

 今日から10月です。朝、交差点に立っていると、自転車に乗った高校生たちが「もう10月だよ。早くねえ?!」と話しておりました。

さて、理科の時間に中庭を観察していてた4年生が、Chromebookで秋の植物の写真を撮っていました。ナツメの他に、栗の実を見付けて「取れないかな~?!」と言ってしばらく栗を見つめていました。

音楽の時間には、「南風にのって」の歌唱練習を頑張っていました。まだ楽譜を見ながらですが、なかなかきれいな声が出ていました。

けやき学級では、算数の学習をしていました。数の合成・分解、たし算、あまりのあるわり算と、それぞれの課題に応じて場所を分けて学んでいました。
2年生は、グループに分かれて学習発表会の練習をしていました。やるき満々な様子が伝わってきました。
5年生は、「たずねびと」の意味調べをしていました。自分で分からない言葉をピックアップして黙々と辞書を引いていました。となりのクラスでは、ALTの先生に「How do you say (    ) in English? の文型を使って、日本語を英語でどう言うのかを次々に尋ねていました。
6年生は、データの調べ方を学習していました。「平均値」で集団の特徴を比べることもあることを学んでいました。となりのクラスでは、フェルトで思い思いのアップリケを形取り、手提げ袋を作っていました。できあがりが楽しみですね。







9月30日 学習の様子

 9月も末日となりました。とても過ごしやすい爽やかな気候となり、休み時間は思い切り校庭で走り回る子がたくさんいました。

1年生は、「うみのかくれんぼ」のテストをしていました。名前を書く、問題文を読む、と一つずつ確認しながら進めていました。となりのクラスでは、校庭で体育をしていました。係児童が前に出て準備体操をした後、遊具を使って運動あそびをしていました。
2年生も、遊具や鉄棒で運動あそびをしていました。登り棒では、一番上まで登る子もいて「すご~い!」と声があがっていました。音楽の授業では、学習発表会で演奏する曲を聴き「ボディーパーカッション」という言葉も教わっていました。つい体を動かす子がたくさんいました。
3年生は、学習発表会に向けて、案内の手紙を書く学習をしていました。となりのクラスでは、ローマ字練習帳を開き、クロームブックを活用しながらローマ字の学習を進めていました。
4年生は、総合的な学習の時間に、「シッティングバレーボール」について学習していました。今後実際に体験する予定とのことです。
6年生は、学習発表会に向けて「いま始まる新しいいま」の群読練習をしていました。大きな行事が一段落して、これから落ち着いて練習に取り組めそうですね。
昼の校内放送では、計画委員会から、明日から始まる挨拶を増やすための「シールラリー」への取組について呼び掛けがありました。同級生への挨拶、他の学年の人への挨拶、地域の人への挨拶と、挨拶した相手によりシールの色が変わります。青、赤、金のシールがたくさん貼られるといいですね。









2024年9月27日金曜日

9月27日 2年・4年校外学習

 今日は2年生が公共交通機関を利用してスリーエム仙台市科学館へ校外学習に出掛けました。保護者や地域のボランティア4名のお手伝いもいただき、無事活動を終えることができました。

4年生もバスを利用して仙台市天文台へ出掛けました。プラネタリウムでは今晩の星空の様子についての説明も受けました。実際の夜空から「秋の四辺形」を見付けられるといいですね。

2024年9月26日木曜日

9月26日 学習の様子

 各学年では、学習発表会に向けた練習が進んでいます。

1年生は、体育館と教室に分かれて、せりふや動きの練習をしていました。

3年生は、体育館で和太鼓のリズム打ちや動きの練習をしていました。
5年生は、台本を確認しながら、ステージでの立ち位置や動きの練習をしていました。お互いの動きをよく見合っていました。
2年生は、明日の校外学習に向けて、公共交通機関を利用する際のマナーを学習していました。となりのクラスでは、グループごとに役割分担を確認していました。
また、国語の授業では、下巻の冒頭にある詩「あまやどり」の暗唱に挑戦していました。一人ずつ発表したり、何人かで一緒に発表したりしていました。友達と一緒だと、勇気が出て挑戦できるようでした。
6年生は、お弁当を食べた後、徒歩でイズミティへ出掛け、「ふたりのロッテ」を鑑賞してきました。連日の校外での活動となりましたが、興味深く鑑賞できたようです。
明日は、2年生が科学館へ、4年生が天文台へ行き、学習してきます。お天気に恵まれますように。





2024年9月25日水曜日

9月25日 陸上記録会

 今日は弘新ゴムアスリートパーク仙台にて、泉区内小学校の陸上記録会が開催されました。途中から霧雨模様となりましたが、予定どおり競技を行うことができました。全員よく頑張りました。一部になりますが、子供たちが活躍する姿をどうぞご覧ください。




2024年9月23日月曜日

9月24日 陸上記録会壮行会

 明日は、泉区の陸上記録会です。6年生に応援の気持ちを届けようと、全校児童が集まり、壮行会を行いました。黄色いユニフォーム姿で6年生が入場すると、下級生たちは憧れの眼差しで6年生を見ていました。朝の時間に練習してきたエールを大きな声で届けた後は、6年生から選手紹介と応援披露がありました。全校が集まっての壮行会は、実に5年ぶりとなりました。計画を練った5年生は、経験したことのない壮行会を見事にやりきりました。明日は競技場で力を出し切ることができますように。



2024年9月20日金曜日

9月20日 学習の様子

 今朝は雷雨の中での登校となり、怖い思いをした子がいたのではないかと思います。外で子供たちが待つことのないようにと、学校では昇降口を早く開ける対応をしました。午前のうちに雨が上がり、一安心です。

今日は、応援練習の最終日。今朝も5年生が各教室へ足を運び、下級生に指示を出していました。これまでで一番声が出ていました。来週火曜日の壮行会が楽しみです。

けやき学級は、学習発表会に向けて和太鼓の練習をしていました。みんなやる気満々です。
1年生は、体育館でボール送り競争をして楽しんでいました。お互いをよく見てボールを受け渡ししていました。となりのクラスでは、鍵盤ハーモニカで「ドレミ」の音を速さを変えながら演奏していました。みんな姿勢がいいですね。
2年生は、家から空き箱やカップを持参して、動くおもちゃづくりをしていました。中には動画を見ながら作る子もいました。となりのクラスでも、材料を机の上に出して確認していました。
4年生は、3mは15mの何倍かを考えていました。となりのクラスでは、わり算の筆算のしあげの問題に取り組んでいました。テストが近いとのことで、一生懸命考えていました。
5年生は、学年一緒に学習発表会のせりふの練習をしていました。まだ台本を見ながらですが、声がよく出ていました。
6年生は、来週の陸上記録会壮行会に向けて、整列の仕方を確認したり選手紹介等の練習をしたりしていました。ユニフォームを着てステージに並ぶ姿を見るのがとても楽しみです。

来週は、陸上記録会壮行会、6年陸上記録会、6年心の劇場、4年天文台、2年科学館と、行事続きの週となります。どうか天気に恵まれますように。









2024年9月19日木曜日

9月19日 音楽朝会、グループ給食他

 今朝は音楽朝会があり、6年生児童の伴奏に合わせて全校で「ビリーブ」の合唱をしました。担当の先生からは、おじゃるまるのように笑顔で、アンパンマンのようにほおを膨らませ、ミッキーマウスの帽子のように頭の上から声を出し、トトロのようにお腹にたくさん息を入れて、とアドバイスがありました。澄んだ美しい声が、体育館に響きました。とても気持ちのよい朝となりました。

朝会が終わると、けやき学級では、朝のマラソンに取り組んでいました。自分のペースで走っていました。
今日は食育の日。グループで給食を食べる日です。子供たちの状況を見ていつもどおりの座席で食べたクラスもありましたが、4年生と2年生の教室に行ってみると、グループを作って和やかに給食を食べていました。

2024年9月18日水曜日

9月18日 2年生校外学習

 今朝、東門前に立ちながら空を見上げると、美しいうろこ雲が‥。ついついシャッターを切りました。

そして、東門前で待つ2年生の子供たちは、朝からウキウキワクワクです。集合時刻に全員遅れずに集まり、予定どおり「うみの杜水族館」へ出発しました。水族館では、マナーを守り、時間を有効に使って存分に見学を楽しみました。来週末の科学館への校外学習も、今から楽しみですね。

2024年9月17日火曜日

9月17日 学習の様子

 涼しい三連休となりましたが、今日は天気予報どおり暑さが戻ってきてしまいました。

朝の時間は、陸上記録会壮行会の2回目の応援練習がありました。1回目よりもよく声が出ていて、5年生もテンポよく下学年の子供たちに教えていました。

1年生は、ひらがなの確かめテストをしていました。上手に書けたでしょうか。となりのクラスでは、時計の学習をしていました。黒板の大きな時計を見ながら、手元の時計を操作していました。
2年生は、エアコンの修理のため、どちらのクラスも別教室に移動しての学習となりました。2組は北校舎3階の音楽室へ行き、1日学習しました。「学校に関係あるものの名前」について、次々と発表していました。1組は、1年生の少人数教室で学習しました。明日の校外学習に向けて、しおりを見ながら予定や時間を確認していました。
3年生は、漢字の「へん」の学習をしていました。おおまかな意味を表す部分が「へん」。「おおまか」ってどういう意味かな?とみんなで確認していました。となりのクラスは、学習発表会に向けて教室で和太鼓の練習をしていました。ゴミ箱にテープを貼って、太鼓に見立てて練習を進めていました。
5年生も、エアコンの修理のため、別教室での学習となりました。1組はパソコン室で算数「整数の性質」について学習していました。2組は、杜のひろばさんの教室をお借りして1日過ごしました。外国語の「先生紹介」の課題に各自取り組んでいました。以前教わった先生のことを紹介している子もたくさんいました。
6年生は、これまで学習した図形の条件を思い出しながら、拡大図、縮図の関係になっているかどうかを調べていました。となりのクラスでは、マイバッグづくりをしていました。アップリケのデザインを考え、様々な色のフェルトから色を選んで、裁断していました。できあがりが楽しみですね。
2年生と5年生のエアコンの修理は無事1日で終わり、明日からは教室を使えます。相次ぐエアコンの不調‥エアコンもこの暑さでお疲れ気味なのでしょうか‥。






2024年9月13日金曜日

9月13日 授業参観日

 今日は子供たちが張り切る授業参観日でした。たくさんの保護者の方にご来校いただきました。エアコンの効いた教室内に入りきれなかった保護者の方には、とても暑い思いをさせてしまいました。最後まで子供たちの様子をご覧いただき、ありがとうございました。

授業後の懇談会でも、担任からの話だけでなく、ご家庭での様子をお話いただいたクラスもあったようで、ありがとうございました。図書室では、懇談会の時間に生活・学習サポーター等の方が、低学年児童を見守ってくださいました。ありがとうございます。
午前中は、PTAの運営委員会が開催されました。各学年や専門委員会から活動の報告があった後、会長さんから新しいPTAの組織について説明があり、皆さんとても興味深く聞いておられました。和やかな雰囲気で、挙手をしての質問も出されていました。子供だけでなく、保護者の皆さんが参加しやすく楽しめるPTAになることを期待しております。




2024年9月12日木曜日

9月12日 学習の様子

 今日は昼休みだけ外遊びが制限されましたが、業間休みや6時間目の陸上練習は校庭を使うことができました。

1年生は、朝一番に中耳検診を受けました。きちんと整列して無事終えることができました。

2年生の体育の授業は、児童のリードによる準備体操で始まっています。マット運動も両手にしっかりと体重を乗せて前転できるように練習していました。
3年生は、割り算の問題をノートにびっしりと解いていました。ここでしっかりと身に付けておくことが大切ですね。
となりのクラスでは、二つのポスターを見比べて、意見交換をしながら、共通点や違いについてまとめていました。
4年生は、商が等しい割り算の性質について、自分の考えをノートに書きながらみんなで考えていました。
となりのクラスでは、実験を通して空気中にある見えない水の存在を確認し、「水蒸気」ということを学んでいました。
この頃、休み時間には様々な音が校舎内に響いています。学習発表会に向けて、太鼓の練習をする音、同じくリコーダーの練習をする音、陸上記録会壮行会に向けての応援練習の声も聞こえます。目標を持って活動に取り組んでいることが伝わってきます。(写真は、昼休みの4年生の様子です。)
明日は授業参観日です。子供たちはおうちの方に学習の様子を見ていただくことをとても楽しみにしているようです。明日も暑くなりそうですが、職員も保護者の皆様のご来校をお待ちしておりますので、どうぞ足をお運びください。